Yahoo!カーナビの「ナビうま ハンドルリモコン Plus」をバイクに取り付ける / ホンダ レブル250


バイクでツーリングに行く際に、今や必須なのが「スマホのカーナビ」。
私は「Yahoo!カーナビ」をメインで使用している。
しかし、操作にストレスがあったので、Yahoo!カーナビ専用リモコン「ナビうま ハンドルリモコン Plus」をバイクに取り付けてみた。

バイクのナビゲーション


バイクでのカーナビは何を使っていますか?

私は「Yahoo!カーナビ」をメインで愛用。

カーナビのもう一つの代表格「Google マップ」は、目的地探しやルート作成に使用して、走る際にはあまり使わない。

Yahoo!カーナビが使いやすい理由

「Yahoo!カーナビ」と「Google マップ」は共にカーナビとして優れている。
機能も一長一短あるが、私が「Yahoo!カーナビ」を愛用する理由は主に3点。

信号機の表示がある

私は曲がる交差点を信号機で把握している。
ナビをパット見て「3つ目の信号を左」と確認したら、信号機の数をカウントダウンしながら「次に左」といった感じ。

Yahoo!カーナビには信号機の表示があり、デザイン的にも分かりやすいため、信号機の数の把握が一瞬でできる。
(縮尺によって信号機が出ないこともある)

Google マップでは信号機の表示がなく、自分的には使いづらい。

地図の縮尺変更が容易

入り組んだ交差点の多い道を走る時は地図を拡大して、曲がることの少ない道を走る時やルートの全体像を把握する時は地図を縮小したい。

Yahoo!カーナビには縮尺変更の「+」「ー」ボタンがあるので、画面のワンタップで地図の縮尺を簡単に変更できる。

Google マップだと、2本指でのピンチイン/アウトが必要になる。

地図が周辺情報を含めて分かりやすい

地図表示は好みになるが、個人的にYahoo!カーナビが見やすく分かりやすい。

Google マップが必要最小限のシンプルな表示に対して、Yahoo!カーナビはランドマーク名やコンビニ名なども表示される。

そのため、走っている土地のイメージがリアルな生活感を持って想起される。
無味乾燥なイメージで走るより、「この近くに○○山があって、△△△川が流れているんだ」とか「店の多い地域だな」と感じながら走るほうが楽しい。

バイクでYahoo!カーナビを使う時の難点

便利なYahoo!カーナビだが、バイクで使う上で小さなストレスがある。

グローブを付けた状態での操作ができない/しづらいのだ。

私のグローブは基本的にレザー製で、指先にスマホ操作の機能は付いていない。
そのため、縮尺の変更などする場合は、グローブをいちいち外す必要がある。

スマホ操作機能付きのグローブもたまに使うが、必ずしも快適に操作できるわけではない。

運転中のスマホ操作は交通違反。罰則の対象となる。
減点は3~6点。反則金は二輪車で15,000円になる。
スマホ操作は「停止」しているときのみにすること。

ナビうま ハンドルリモコン Plus

Yahoo!カーナビには、物理スイッチで操作できるリモコンがある。

それが「ナビうま ハンドルリモコン Plus」だ。

「ナビうま ハンドルリモコン」には新型の「Plus(型番:SB-CN01-YICC/A)」と旧型「無印(型番:SB-CN01-YICC)」がある。
最新型の方が性能も固定力もアップしているので、購入時は型番を確かめて間違えないように。
(2021/10/17時点)

ナビうま ハンドルリモコン Plus の便利機能

「ナビうま ハンドルリモコン Plus」には便利な機能がいっぱいある。

  • Yahoo!カーナビアプリとリモコンの自動接続(Bluetooth)
  • ボタン電池で最大12ヵ月間使用可能(週末ツーリングなら、もっと伸びそう)
  • ボタンひと押しで自宅ルートを表示
  • 高速道路での「ハイウェイモード」と「通常地図モード」の表示切り替え
  • 音声検索を一発起動

そして、私がよく使うのが以下の3機能。

地図の拡大/縮小

リモコンの「+」を押すと地図が拡大、「ー」を押すと縮小される。
詳細ルートの確認も全体ルートの把握も簡単だ。

地図の表示位置変更

上下左右のボタンで地図をスクロールできる。
進む先のルート確認も容易。

矢印(▲)ボタンを押すと、現在地表示にすぐ戻る。

地図の向き切り替え

Yahoo!カーナビの地図表示では、北が常に上になる「ノースアップ」と進行方向が上になる「ヘディングアップ」の2種類がある。

私は常に「ヘディングアップ」で利用しているが、何かのはずみで「ノースアップ」なることがたまにある。
そんな時でも、リモコンの矢印ボタン(▲)の押下で地図の向きが簡単に切り替わる。

ナビうま ハンドルリモコンのバイクへの取り付け方法

ナビうま ハンドルリモコン Plusは、基本的に自動車のハンドルに取り付けるもの。
バイクへの装着は想定されていない。

そのため、バイクへの取り付けは工夫が必要だ。
バイカーの間では、リモコン固定用のステーを自作する人、ハンドルバーに横向きに固定する人など様々。

私は簡単に、そして縦向きに装着したく、サイドミラーの根本に付けることとした。

サイドミラーのロッドにゴムシートを巻いて太くする

「ナビうま ハンドルリモコン」にはリモコンホルダーをハンドルに固定するために、専用のラバーベルトが付属する。
しかし、このベルトが付けられるハンドル経は370mm~400mmの太さ。
サイドミラーのロッドでは、経が細すぎてそのままでは使えない。

そこで、ゴムシートをミラーのロッドに巻いて太くした。



ミラーロッドの根本にはボルトを保護するカバーが付いているため、その部分も考慮して、2種類の幅のゴムシートを作って巻きつけた。

ゴムシートの接着は粘着力が強すぎない両面テープを使用。
あまりガッチリと固定してしまうと、ミラーが何かにぶつかった時に動かず、事故につながる。

リモコンホルダーを固定する

リモコンホルダーをミラーロッドに固定する際は注意が必要だ。

付属するラバーベルトは劣化してちぎれる

私は最初、付属のラバーベルトでリモコンホルダーを固定していた。

しかし、真夏を越した2ヶ月後、ホルダーを固定するラバーベルトの穴に劣化の兆しが!
夏の直射日光にやられて硬化が始まり、ちぎれそうになっていた。

屋外での利用となるバイクでは、付属のラバーベルトを使うのはやめた方がいい。

タイラップで固定する

付属するラバーベルトの代わりに、耐熱耐候性のあるタイラップでホルダーを固定。

ラバーベルトよりも固定力はしっかりとして、リモコンボタンの押しやすさもアップ。
脱落のリスクも減ったので安心感が増した。

ホルダーにナビうま ハンドルリモコンを装着

リモコンはホルダーにはめ込んで固定する。
ホルダーの上下のツメがリモコンを抑え込み、バイクの振動でも外れそうにない。
(念の為、私はビニールタイも併用してリモコンとホルダーを固定している)

なお、リモコンに防水性はなく、高温にも弱いため(使用温度範囲 0℃ ~ 45℃)、バイクに乗らない時や雨天時は外している。

バイクでのナビうま ハンドルリモコンの使用感


実際にツーリングの使用感は「便利!」の一言。

リモコンがハンドルグリップを握ったままでも親指を伸ばせば届く位置にある。
リモコンとカーナビ(スマホ)の位置も近い。
ボタンが大きく分割されているので、グローブを付けた親指でも押しやすく、確実に動作する。
そのため、Yahoo!カーナビの操作性が格段にアップした。

地図の拡大縮小と移動が容易にできるため、ルートの確認もしやすく、ツーリングの快適さも向上。

Yahoo!カーナビを利用するなら、ぜひとも導入したいアイテムだ。

5.0

コメント